本文へスキップ

太子町のぎクリニックです。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0721-98-3539

〒583-0991 大阪府南河内郡太子町春日103-7

治療方針policy&FAQ

治療方針

方針イメージ クリニックの理想像は
一人一人に寄り添い、気軽に相談できる「かかりつけ医」です。
当院は幅広い年代の方が安心して利用できるクリニックを目指しております。患者さんとのコミュニケーションを大切にし、疾患の診察だけではなく心にも寄り添えるような「かかりつけ医」でありたいと願っております。
「かかりつけ医」としては普段の身体症状や疾患や生活歴を把握することで、緊急時も素早く適切に専門的な医療機関をご紹介することが出来ると考えております。
風邪や発熱、腹痛、胸痛、呼吸苦等の急性疾患の対応も勿論のことながら、予防医療、慢性疾患のコントロール、定期的な健康診断にも力を入れて行きたいと思っております。
外来でもスタッフ一丸となり、患者さんにより医療をお届けするように努力していきます。待ち時間についても可能な限り少なくなるように電子カルテを導入しております。
今後は通院が困難になった方で訪問診療(家にお伺いして定期的な診察と投薬を行う診療)を希望の方については相談頂けましたら対応致します。

診療コンセプト

地域の「かかりつけ医」として、一人一人に寄り添い普段の健康管理をしていきます。
身体の不調が出現し何科に行けばよいかわからない、病院に行く程ではないけど体調が悪い等のことがあれば、まず診察を受けてもらい、必要に応じて適切な病院へ紹介させて頂きます。

治療の流れについて

  1. 初診

    問診を行います。
  2. 診察

    現在の症状、治療に対してのご希望などをお伺いします
  3. 検査

    診察の結果必要と判断された患者様へは、採血、レントゲン、抗原検査などの検査を行います。
  4. 治療方針の説明

    病状に応じた治療を提案し、治療致します。投薬や点滴が必要な場合は処方致します。
  5. 治療

    病状に応じた治療を提案し、治療致します。投薬や点滴が必要な場合は処方致します。

FAQ よくあるお問い合わせ

処方箋とは何ですか?

医師または歯科医師が、患者に対し治療上薬剤を調剤して投与する必要があると認めた場合に、患者または現にその看護にあたっている者に対して交付しなければならない文書をいう。処方箋の交付義務は医師法や歯科医師法に定められており、処方箋には、患者の氏名・年齢、薬名・分量・用法・用量、発行の年月日・使用期間、病院もしくは診療所の名称および所在地または医師の住所を記載し、処方した医師の記名押印または署名が必要である。処方箋の期限は交付から4日までなっています。早めに近くの調剤薬局へお持ちください。


ジェネリック薬とは何ですか?

おもに先発医薬品(ブランド医薬品,新薬)の特許期間の終了後,それと同様の用途・効能をもつものとして,ほかの製薬会社などが製造・販売する医薬品。欧米では薬の商品名ではなく一般名(成分名)generic nameで処方されることが多いため,この名で呼ばれています。後発医薬品とも呼ばれるジェネリック医薬品は,新薬の研究開発,臨床試験,認可取得,マーケティングなどにかかる費用が発生しないため,先発医薬品より廉価です。認可を受ける際は,先発医薬品と同一の有効成分,精製条件,強度,投与経路などが求められ,薬物の血中濃度の経時的な変化が先発医薬品と同様であるか(生物学的同等性)が重要な判定基準となっています。先発医薬品の特許期間が終了した場合のほか,特許が未取得の場合,製造・販売を行なう国が特許権の行使対象外である場合,特許が無効と証明できた場合にも,ジェネリック医薬品の製造が認められています。先発医薬品を抱える多くの企業は,特許期間の満了前に独自にジェネリック医薬品を開発するか,ほかの製薬会社にライセンスを付与されています。一部の国では,国内の医療機関が先発医薬品の費用を負担できない場合,重大疾患の治療を目的としたジェネリック医薬品の製造が許可されている。日本においては医療費の削減のためジェネリック医薬品の使用が推進されているが,医療関係者の間に品質や情報提供,安定供給などに対する不安があり,欧米諸国と比べ普及が進んでいないのが現状です。


Nogi Clinicのぎクリニック

〒583-0991
大阪府南河内郡太子町春日103-7
TEL 0721-98-3539
FAX 0721-98-3539